八代商工会議所では、商工業者の共同社会を基盤とし、商工業の総合的な改善発達を図ることを目的として活動しておりますが、その目的達成に必要な重要事項を常時調査研究するための6つの委員会を設置しています。
〇八代未来創造委員会
・安心なまちやつしろプロジェクトの推進
・SDGsの理念に沿った地方創生の取り組みの推進
・SDGsと関連性を持たせた商工会議所事業の推進
・2060年、八代の人口10万人維持のための企業活動の提案
・やつしろ未来創造塾による若手経営人材の育成支援
・八代市の関係人口創出、拡大のための事業の推進
〇事業企画・会員拡大委員会
地域活性化
・八代商工会議所の関連機関・団体と連携して、中核事業となるべく事業の企画・提案を行い地域の活性化を図る。
会員拡大・交流
・会員大会・安心なまちやつしろプロジェクトを通じて、会員拡大と会員の親睦を図る。
〇ひと・地域産業応援委員会
・八代市の関係人口の創出と拡大
・ひと・地域産業の成長支援
・中小企業、小規模事業者にも適用される「働き方改革」に関する法規制の周知
・安心なまちやつしろプロジェクトの推進
〇IT関連研究委員会
・安心なまちやつしろプロジェクトの推進
・ICT、IoT、DXなどの推進
・ICT、IoT、DXなどの導入事例紹介
・ICT、IoT、DXなどの導入補助金などの情報提供
・GビズIDプライム取得の推進
・先進企業の取り組みの紹介や視察
・関係団体・行政との連携
・ワーケーションの研究
・八代圏域雇用促進センター(フレシー)との連携
・ひと・地域産業応援委員会との協力
〇女性会設立準備委員会
・令和4年度に(仮)女性会の設立
・準備推進会(レディGO)の参加推進とスキルアップの勉強会
(将来の女性会のメンバーが経営や社会で中枢を担えるための人材づくり)
・安心なまちやつしろプロジェクトの強化と進化
〇みなと未来創生委員会
・安心なまちやつしろプロジェクトの推進
一人一人が自覚を持ち、持続可能なやつしろを目指し全ての事業・活動において、“安心なまち やつしろ”を確立し、発信する
・やつしろ物流拠点構想推進民間期成会の事務局運営
九州の物流拠点の中心として世界に発信できる港湾・インフラ整備及び新航路開拓に向けた推進支援
・八代・天草シーライン建設促進協議会及び八代・天草シーライン民間協力期成会の積極的支援
熊本県広域道路網マスタープランへの登録、期成会との打合せ、シーラインの位置付けの再確認、行政への調査・計画への働きかけ
・「くまモンポート八代」活性化支援
安心なまちやつしろプロジェクトと連動した「くまモンポート八代」の賑わい創出及び利活用促進
・産業・経済の活性化及び緊急事態などの防災・危機管理の面でも強靭な九州のゲートウェイになるため、民意の具体的な集約、行政への提案