【重要】第156回・第157回簿記検定試験定員制導入のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、第156回・第157回簿記検定試験の定員制を導入させていただきます。定員制では、先着順での申込受付となり、定員数に達した時点で、申込登録期間内であっても受付を終了いたします。定員数に関する電話やメール等での照会はお控えください。受験を希望される方は、お早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。また、申込受付に関しましても窓口のみでの対応となりますのでご了承ください。もし、郵送でお申込書をお送りされた場合は、当所で申込書の受取りは致しません。郵便局を通してそのまま返却されることになります。誠に恐縮ですが、改めて窓口にてお申込みいただきますようお願いいたします。お申し込みは午前8:30からの受付となります。
日商簿記検定試験(2級・3級)へのネット試験の受験申込みについて
簿記検定合格発表はこちら
※145回以前の合格発表は、合格掲示板からご覧ください。
簿記検定成績照会はこちら
(インターネット申込で登録した方のみ)
経理や財務部門の社員だけでなく、営業マンの教育に「日商簿記検定」を採用するところが増えています。
簿記の知識があると、財務諸表が読める、相手企業の経営状況を把握できるなど、信用度を図ることができるからです。
これからの企業の成長には、社員ひとりが、経営の感覚を持って仕事をする事が大切です。 簿記検定は、その感覚を身につけるのに最適な資格です。
級 | 試験科目 | 制限時間 | 合格基準 | 受験料 |
1級 | 商業簿記、工業簿記 原価計算、会計学 |
90分 90分 |
70%以上 (ただし、1科目ごとの得点は40%以上) |
7,850円 |
2級 | 商業簿記、工業簿記 | 120分 | 70%以上 | 4,720円 |
3級 | 商業簿記 | 120分 | 70%以上 | 2,850円 |
簿記初級 | 商業簿記 | 40分 | 70%以上 | 2,200円 |
原価計算初級 | 原価計算 | 40分 | 70%以上 | 2,200円 |
※簿記初級・原価計算初級については、八代商工会議所では施行いたしませんので、
こちらから施行している会場をご確認ください。
申込終了までの流れ
【窓口申込】
申込用紙をダウンロードし、必要事項に記入する。
→申込用紙ダウンロード
(注1)この申込用紙は八代商工会議所のみ使用できます。
(注2)企業、学校、グループにおいて申込者が10名以上の場合は、団体申込ができますので、八代商工会議所簿記検定係まで直接お問合せ下さい。団体申し込み用の用紙はこちら
↓
申込用紙と受験料を八代商工会議所窓口へ申込受付期間内にお申込みください。
※受験後、合否通知の郵送を希望される方は、申込時に郵送料80円(併願の場合は160円)を受験料と合わせてお支払ください。
↓
お申し込み受付後、試験実施日の2週間前を目安に受験票を送付いたします。(試験実施日の5日前までに受験票が届かない場合は、お問い合わせください)
関連リンク:検定試験のポータルサイト http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/