「八代のSea級グルメコンテスト2023」が開催されます

市内イベントのお知らせです。 https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00320222/index.html Sea級グルメとは「みなとオアシス」が位置する地元の食材や、その地元で地産地消される名産品を用いて作られた“Sea”の要素を含むご当地グルメのことです。(Sea級グルメの詳しいことについてはこちら→https://www.waterfront.or.jp … 続きを読む

【情報提供】令和5年度「施策普及セミナー」~ 中小・小規模事業者にとって利用可能な支援策や各種補助金制度について紹介します。

令和5年度「施策普及セミナー」開催! 中小・小規模事業者にとって利用可能な支援策や各種補助金制度について紹介します。 https://www.kumashoko.or.jp/?page_id=3920 【開催日時・場所(定員)】※計4回開催 令和5年 6月23日(金)13時00分~ グランメッセ熊本 大会議室(会場50名・オンライン100名) 6月30日(金)13時00分~ グランメッセ熊本 大会 … 続きを読む

【情報提供】 八代市SDGsアクション宣言者を紹介します

「八代市SDGsアクション宣言」は、市内企業・団体等がSDGs達成に向けた取組を宣言し、市が広く情報発信することで、市内全域へSDGsの普及啓発を図る制度です。 https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00319691/index.html  市では、SDGsに取り組む企業・団体等を随時募集しています。宣言に参加して、持続可能な未来のために一緒に取り組みましょう … 続きを読む

【情報提供】飲食店に係る熊本県感染防止対策認証制度終了について

熊本県よりお知らせです。 日頃から本県の商工労働行政の推進に御理解・御協力を賜り、深く感謝申し上げます。 本県では、令和3年度(2021年度)に飲食店に係る熊本県感染防止対策認証制度(以下「認証制度」という。)を創設し、約7,600件(令和5年(2023年)3月末現在)の事業者の皆様に認証店として新型コロナウイルスの感染防止に取り組んでいただいているところです。 さて、新型コロナウイルスの感染症法 … 続きを読む

【情報提供】新型コロナウイルス感染症対策に係る県民・事業者の皆様への要請等について

熊本県からのお知らせです。 ・新型コロナウイルス感染症対策に係る県民・事業者の皆様への要請等について https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/130004.html ・【5月8日から】新型コロナウイルス感染症の5類変更に伴う県の対応について https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/171559.html 熊本県より令和 … 続きを読む

【情報提供】八代市創業支援事業補助金のお知らせ

八代市からのお知らせです。 https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00315987/index.html 八代市で新たに創業・第二創業による事業拡大を行う方を支援するため、創業に係る一部経費を補助します。 令和5年度から、市外に居住し、事業を営んでいる方が本市に移住して事業を新たに営む場合も補助対象となりました。 補助金の対象となる方 申請する年度内に創業を行 … 続きを読む

【情報提供】 令和5~7年度 八代市小規模工事等契約希望者登録申請(定期申請)の受付について

八代市からのお知らせです。 https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00319807/index.html  この制度は市内で建設業等を営む方で、入札参加資格審査は受けていなくても、小額で内容が軽易な工事・施設の修繕等の受注・施工を希望する方を登録し、市が発注する小規模な建設工事や修繕において積極的に業者選定の対象とすることにより、市内の方々の受注機会の拡大を図 … 続きを読む

【情報提供】食品事業者の表示適正化の取り組みに係る支援について

食品事業者の表示適正化の取り組みに係る支援について(農林水産省からのお知らせ) ~農林水産省Webサイトにて、テキストおよび紹介動画が公開されました~ 令和4年4月から、国内で製造される全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の原産地を表示することが義務づけられました(加工食品の原料原産地表示)。 農林水産省では、この原料原産地表示を始めとする原材料等に関する表示を、適切に行うための事業者 … 続きを読む

【新型コロナウイルス感染症】マスク着用の考え方について(令和5年3月13日以降)

マスク着用の考え方(令和5年3月13日以降) 令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。 着用が効果的な場面 高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下の場面では、マスクの着用を推奨します。 ● 医療機関受診時 ● 高齢者等 … 続きを読む