7月4日(木)BCPセミナー開催!
亡災?防災! 令和2年7月豪雨を忘れない 企業と地域の未来を考えるBCPセミナー ~予測不能で激甚化する自然災害 止まらないサイバー事故 伸し掛かる人手不足 過去の教訓を忘災にしない! 有事の強さは平時に決まる 未来の希望に繋げるために~ 令和2年7月豪雨から4年が経過し災害の記憶が薄れつつあり、復興・復旧は道半ばの状況の中、世界情勢や物価高等日々の暮らしに追われて防災について考える機会も少 … 続きを読む
亡災?防災! 令和2年7月豪雨を忘れない 企業と地域の未来を考えるBCPセミナー ~予測不能で激甚化する自然災害 止まらないサイバー事故 伸し掛かる人手不足 過去の教訓を忘災にしない! 有事の強さは平時に決まる 未来の希望に繋げるために~ 令和2年7月豪雨から4年が経過し災害の記憶が薄れつつあり、復興・復旧は道半ばの状況の中、世界情勢や物価高等日々の暮らしに追われて防災について考える機会も少 … 続きを読む
八代商工会議所および「安心なまちやつしろプロジェクト」の活動につきまして、かねてから多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼をお申し上げます。 このたび、「令和6年事業者情報調査」を実施するに当たり、八代地域全体のDX化に向け『情報の懸け橋』として地域発展への貢献と保護のお約束を致します。 本調査で集めた企業情報は、 ・行政などへの要望 ・コミュニケーション促進 ・情報共有 ・経営支援 ・緊急情報共 … 続きを読む
八代市ホームページを引用 https://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00321849/index.html 八代商工会議所女性会の山本雅子会長ら4人が3月27日に市役所本庁を訪れ、寄付金の目録を中村博生市長に贈呈しました。 これは、同会が令和5年8月に行ったにじいろキッズフェスタのバザーで得られた収益を、子どもたちの未来のために活用してほしいと寄付いただいたもので … 続きを読む
令和6年3月1日 各 位 八代商工会議所 会頭 竹永 淳一 (公 印 省 略) 義援金 お礼 拝啓 この度は、当所の「令和6年能登半島地震 義援金」にご賛同と義援金をいただきまして、誠にありがとうございます。 頂戴しました義援金は、日本商工会議所を通じ、被災された商工会議所ならびに商工会議所連合会に寄付し、「被災事業者の事業再開」、「被災商工会議所の再建」「観光回復等に係る事業」の支 … 続きを読む
八代地域の中小企業の経営動向は、コロナ禍において大変厳しい状況が続いています。今後、各企業が生き残っていくためには、優れた人材の確保と教育が急務と考えられます。 八代商工会議所では、中小企業では実施しにくい入社式を合同で行うとともに、会員企業の同期の仲間とスタートする喜びを分かち合い、基礎的な研修を行うことで企業の未来を託せる人材へと一日も早く成長していただくことを目標とし、新入社員合同入社式並び … 続きを読む
熊本県より、国・県の補助事業を活用し生産性の向上に取り組んでおり、令和5年度の最低賃金引き上げを受けて賃上げを実施した又はする予定の事業者に対して、補助事業に係る自己負担分の一部を補助する制度が開始されました。 詳しい内容はこちら:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/188240.html 熊本県では、令和5年度4月1日以降に、県が指定する国又は県の … 続きを読む
八代商工会議所では、企業活力の増進と魅力ある地域経済社会の創造のため、 商工会議所会員企業が一同に会し、相互交流・連携を深めることを目的に、毎年会員大会を開催しております。 本年で10回目となる会員大会では「誰一人取り残されないDX推進に向けて」をテーマに、100年企業表彰や永年勤続従業員表彰、DXに関するセミナー、デジタル技術に触れるブース見学などを予定しています。 会員相互の交流を目的とする本 … 続きを読む
八代商工会議所女性部からのお知らせです。 令和5年8月27日(日)10時~15時に桜十ホールやつしろで幼児~小学生を対象とした「にじいろキッズフェスタ」を開催します。 お仕事体験イベントやステージイベント、フードマルシェ、にじいろボックス(バザー)などの企画を実施します。 皆様のご来場をお待ちしております。
マスク着用の考え方(令和5年3月13日以降) 令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。 着用が効果的な場面 高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下の場面では、マスクの着用を推奨します。 ● 医療機関受診時 ● 高齢者等 … 続きを読む
令和5年1月17日付で熊本県の認証基準が国基準が業界の感染対策の実施状況や有識者意見等を踏まえて改訂されたことから、熊本県の基準についても変更されました。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 ●安心なまちやつしろホームページ 認証基準の改訂について ●熊本県感染防止対策認証制度事務局ホームページ